はじめに
最近、楽器店で小型ベースアンプを見かけることが多くなった。以前は小型ベースアンプといえば大型のものに比べて音質の悪いものという印象があったが、技術進歩の恩恵か、小型といえども大型のベースアンプに負けない良質な音を奏でるものが増えている。スタジオやライブハウスごとに違うアンプを使っていると、毎回違った音作りをすることになってしまうが、ベースアンプヘッドを持ち運ぶことでキャビネットが違えど近い感覚で音作りが可能になる。またスタジオに置いているベースアンプヘッドが物足りなかったり、好みでなかったりすることもあるだろう。アンプ選びは電気的なことを含め、知っておかなければならないこともある。今回はベースアンプヘッドの購入を考える上で必要な知識をなるべく幅広くお伝えしたいと思う。
ベースアンプとは
ベースアンプとはベースの音を作り増幅させるものである。いわゆるスピーカーの部分はキャビネットと呼び、その上に乗っているつまみのついた箱をヘッドアンプという。その2つが一体になっているものをコンボアンプと呼び、別々に分かれているものをスタックアンプと呼ぶ。コンボアンプは比較的小型のものであり、音量もそれほどでない。比べてスタックアンプは大型のものまであり、音量も大きく出せるものがある。スタジオによってはコンボアンプが置いていることもあるが、大抵スタックアンプが置いていると思う。今回は特にスタックアンプのヘッド部分に焦点を当てて考えていきたい。
なぜ持ち歩く必要があるか
1つ目は、ヘッドアンプによって音が大きく違うからである。
スタジオで最もよく見かけるのはAmpegやHartkeのアンプだろう。他にもいろいろなアンプが置かれていることがあると思うが、この2種を比べても音の方向性はまったく違う。Ampegはいわゆるロックサウンド。どちらかといえばミドルレンジが強く、やや歪みがち。ゴリゴリした辛いサウンドだ。Hartkeは比較的ハイレンジが強い印象。歪み感はあまり感じず、比較的クリアでレンジの広い良く言えばオールマイティーサウンド、悪く言えば特徴がやや薄いサウンドといったところだろうか。筆者自身どちらも嫌いではないが、やはり自分のサウンド作りをどのスタジオでもライブハウスでもしたいものである。サウンドキャラクターの影響はベース本体やキャビネットのカラーも大きく出るが、ヘッドアンプの影響も大きく受けている。また、つまみの感覚を覚えておくことで、キャビネットが変わっても狙った音を作りやすくなるというメリットもあるだろう。
2つ目は、ヘッドアンプの出力不足である。
スタジオによっては十分な出力を確保している場所もあるが、場所によっては出力不足を感じる。よくスタジオで見かけるHartkeのHA3500は350Wの出力しかない。バンドによっては十分こと足りるが、ドラムがパワフルな場合やビッグバンドになると音が埋もれるだろう。キャビネットの出力が十分でもヘッドアンプの能力が不足していると十分な能力が発揮できない。またヘッドアンプが小さいと音量をフルに近い設定で使うことになる。フルに近い設定では、もやはヘッドはフル稼働状態にあるため音量の強弱が出にくくなり、音が潰れ、歪む。音像は中域ばかり強調され、レンジが狭くなり、音像が崩れるという、あまり良くない使い方と言える。ヘッドアンプのゆとりのことをヘッドルームと呼び、ヘッドルームにゆとりがあると安定した音作りが可能であると言えるだろう。ヘッドルームにゆとりがないと、ベース本体の音を生かしきれないという状態になっている。この理由だけでもヘッドを持ち歩く理由があると言える。

ヘッドアンプの構造
ヘッドアンプは大きく分けて2つのセクションからなる。
・プリアンプ
入力された音はまずプリアンプ部を通る。ここは音色を作り、調整する部分である。つまみのゲインやイコライザー部分はプリアンプにあたる。
・パワーアンプ
プリアンプを通った信号はパワーアンプで増幅される。マスターボリュームはパワーアンプの音量にあたる。ちなみにセンドジャックから送られる信号はプリアンプを通った後の信号で、リターンから入力する信号はプリアンプをバイパスする。つまり、リターンにジャックを差し込めばプリアンプを通さずに音作りすることもできるのだ。アウトボードプリアンプを使い、リターンに差し込めば好きなプリアンプを組み合わせて使うこともできる。逆にセンドから音声信号を送ることでヘッドアンプをプリアンプとして使うこともできることになるが、ヘッドアンプはキャビネットを繋いで使わないと壊れるものもある。そこはマニュアル等で確認しよう。
ヘッドアンプの構造には主にプリアンプ、ヘッドアンプそれぞれに以下の種類がある。
・ソリッドステート(トランジスタとも呼ばれる)
・真空管
・デジタル(クラスD、D級などと呼ばれる)
これらの構造はプリアンプにソリッドステート、パワーアンプにデジタルといった具合に組み合わされて使われている。
ソリッドステートは現在スタジオで最も多く使われているであろう構造である。プリアンプ、パワーアンプ共にソリッドステートのものが多い。というのもソリッドステートアンプは壊れにくく扱いやすいという特徴があるからである。ソリッドステートの音はやや硬く比較的クリア。歪むと中域が強調されややブーミーな印象である。
真空管はベースアンプではプリアンプに使われることが多く、パワーアンプに使われることは少ない。というのは、おそらく音の特徴にある。真空管の音色は暖かく、ややローミッドあたりが強い印象。強弱によって音に真空管特有の自然な歪み感が加えられ、音のボリューム感が自然に感じられる。しかし、ギターなどに比べ比較的クリーンな音を必要とされるベースについてはプリアンプのみ真空管という構造で十分なのかもしれない。
真空管は他の構造に比べ壊れやすく、扱いづらいという特徴がある。真空管は消耗品であり、10年に1度ぐらいは交換した方が良いとの見方もある。さらに真空管が使われているアンプは正しく電源を入れないと真空管の寿命を縮めてしまう。
真空管アンプの電源の入れ方
1.ミュートスイッチをオンにしミュートした状態で電源を入れる。
2.数分待って真空管が十分に温まってからミュートスイッチをオフにし音を出す。
電源を切る際はこれとは逆に、ミュートスイッチをオンにしてから電源を落とす必要がある。
真空管アンプは他の構造に比べ熱を発しやすく、冷却が必要となり構造上、他のものと比べ大型になりやすい。
デジタルは最近の小型ベースアンプヘッドによく使われている構造である。D級やクラスDなどと呼ばれることもある。持ち運びの面で非常に有利である一方、以前はデジタルアンプというと他のアナログ構造に比べ音質面で劣る印象であった。しかし、最近のデジタルアンプは非常に良くできており、必ずしもアナログに劣るというわけでもない。プロでも小型デジタルアンプを持ち運んでいる姿はよく見られ、大型のライブでも小型アンプを使ってるなんてことはよく見かけるようになった。
デジタル構造はパワーアンプで使われているものが多い。デジタル構造は歪みに弱く、音作りという意味では他の構造にやや劣る印象だ。ソリッドステートや真空管がそれぞれ自然な歪みをだす一方、デジタルでは歪ませると、なんだかデジタル臭く、安っぽい音になる。しかしながらデジタルはクリアな音色が得意である。パワーアンプに使うことでプリアンプで作った音をクリアに増幅させることができ、大型アンプに匹敵する大出力でも小型化を実現できたというわけだ。
これらの構造はどれがいいとははっきりとは言いずらく、どれもそれぞれ良さがある。例えばスタジオに持ち運びやすくて大容量でクリアな音色のアンプが欲しいとなると、プリアンプがソリッドステート、パワーアンプがデジタルという組み合わせがいいかもしれないし、大きさは気にならないのでマイルドな甘い音色が欲しいとなるとプリアンプに真空管、パワーアンプにソリッドステートという組み合わせもいいかもしれない。それぞれの特徴がわかるとアンプ選びもやりやすくなるだろう。
W数と音量、出力
アンプの音量がどれぐらい出るのかという目安としてW(ワット)がある。
これはヘッド、キャビネットにそれぞれに決められており、基本的にはヘッドに比べてキャビネットのW数を大きくするのが決まりである。ヘッドは出力、キャビネットは許容入力といった具合で表記されている。つまり小さいキャビネットに対し、ヘッドからあまり大きな音量や電力が送り込まれると、スピーカーが破損したり焼損してしまったりする。なので、普段使う環境ではなるべくキャビネットの数値を超えない方が安全だ。しかしながら、実のところキャビネットの数値を上回る状態で使っている場面も多くある。ヘッドアンプの音量を抑えて使えば、大丈夫な場合が多い。キャビネットの許容入力(RMS)という値は、あくまで入力値を超えた状態を長時間続けると危険という数値である。つまり電子キーボードなどで一定の音量で入力し続けた場合などである。キャビネットによってはさらにミュージックプログラム(PGM)、ピーク(PEAK)といった具合にW数が別々に表記されている場合がある。ミュージックプログラムは楽器などの入力値が一定でない場合の許容範囲、ピークは一瞬でも超えると危険な値となる。ちなみにBAGENDのD10BX-Dというキャビネットであれば、Power Handling 400W (4 ohm) / 800W (Music Program) / 1600W (Peak)という具合に表記されているが、ベースで使う場合は基本的に800W程度は大丈夫だと言える。ここに1000Wのヘッドを使う場合は音量を抑えて使わないと危険と言えるだろう。また、真空管がパワーアンプに使われている場合、表記の数値に対しピークが倍近く出力される場合がある。フルチューブアンプなどを使う場合には気をつけよう。しかしながら、キャビネットの限界値は目では見えないので自己責任で行って欲しい。またスタジオやライブハウスによっては危険なため使わせてもらえない可能性もあることを理解しておこう。
ヘッドアンプを買うにあたりどれぐらいのW数が必要になるかは、人や環境によってそれぞれだと思う。
まず自宅での練習であればヘッドアンプは100Wもあれば十分すぎる。普通の自宅であればそれ程音量を出すこともないだろうし、コンボアンプを選んだ方がいいかもしれない。
バンドの音量はドラムの有無によって大きく変わると思う。ドラムのいないアコースティックバンドであれば300W程度で大丈夫だろう。問題はドラムのいるバンドである。ドラムのパワーによってバンド全体の音量を決めることになるため、ドラムによって必要なW数が変わる。スタジオには大体300〜500W程度のアンプが置かれていることが多いが、パワーのあるドラマーと一緒に演奏すると500Wでも出力不足を感じることがある。ヘッドルームのゆとりを確保できず音が悪くなる。そうなるとできれば500W以上のものが欲しいと思われるが、筆者はソリッドステートで600W以上、デジタルで750W以上をお勧めする。ヘッドルーム確保のため、さらにもう少しゆとりがあると安心だが。ソリッドステートとデジタルで分けたのには意味がある。実はパワーアンプの構造によって表記出力と、実際の体感音量に差が出る。
真空管>ソリッドステート>デジタル
といった具合である。ちなみに筆者は450Wの AMPEG SVT-410H(パワー部はソリッドステート)と、600WのGENZ-BENZ STM600(パワー部はデジタル)を同じキャビネットで弾き比べたところ圧倒的にAMPEGの方が音量が上だった。ちなみにSTM-600は感覚的にソリッドステートでいう350Wといったところだろうか。そのため、小型デジタルアンプではよりゆとりを考えて選んだ方が良いと言えるだろう。
さらに、おまけとして書いておくとTONE HAMMER 500とTECAMP PUMA900 はW数は500Wと900Wで大きな差があるにもかかわらず、パワーアンプに関しては同じものが使われているという話を目にしたことがある。構造により同じものでもそれだけの差が出せるのかもしれないが、W数の表記はあくまで参考程度であり、機種によっても差があることを理解しておこう。
あともう一点、キャビネットによっても同じW数で出る音量が違う。それはスピーカー効率(能率や感度、SENSITIVITYなどと表記される)である。マニュアルなどに表記されていることが多いが100dB SPL 1w/1mなどと書かれている。これはつまり1Wの入力でスピーカーから1m離れた場所で100dBの音量が出るということである。キャビネットによって103dBや97dBなどあると思う。3dBの差は小さく思われるが、実はこれは倍の音圧差があると言われる。97dB と103dBはなんと3倍だ。音量が3倍と言われてもピンとこない人は多いと思う。わかりやすく説明すると、97dBのキャビネットを3台ならべたときと同じ音量であるということだ。これに関しては、スタジオのキャビネットによって違うため、キャビネットを持ち運ばない人にとってはあまり気にすることはないと思う。
電気抵抗(Ω)の関係によっても出力は変わるがこれは後述する。
ライブハウスではDIを通してPAに音を送るため、アンプはあくまでモニターとしての役割になることが多い。が、筆者としてはモニターが良い音を出しているかどうかもとても大切だと思う。音が良いと悪いとでは演奏が変わる。とくにアドリブなどでは出てくるネタが変わってくるように感じる。ピッキングのニュアンスなどのモニターによって変わる。音作りというのは自分の演奏のためにも大切なのである。
ヘッドアンプとキャビネットのマッチング、Ωについて
おそらくここがヘッドアンプを選ぶ上で一番ややこしいところだろう。あえて結論から言うと4Ωのヘッドアンプが標準といえるし、おすすめであろう。しかし、環境によってはそうとも限らないので、理解しておく必要がある。
このΩというのはピンとこないものだが、電気抵抗のことである。といってもピンとこない人が多いと思う。なのでルールを頭に入れると良い。このルールから外れるとヘッドアンプが壊れる場合があるため非常に注意が必要であり、必ず理解しておかなければならない。
・ヘッドアンプ、キャビネットにはそれぞれΩが定められている。
・パワーアンプが真空管のものについてはヘッドとキャビネットのΩが一致していなければならない。
・パワーアンプがソリッドステートやデジタルの場合、キャビネットと同じ、もしくはより小さい値のΩでなければならない。
・アンプから並列で2台のキャビネットに接続する場合、ヘッドアンプのΩは倍になり、それぞれへの出力(W数)は約半分になる。
・キャビネットが8Ω、ヘッドが4Ωの場合ヘッドの出力は約半分になる。
これだけみるとなんだかとてもややこしい。しかし、スタジオに置いているベースキャビネットはほとんどが4Ωもしくは8Ωである。そのため4Ωのヘッドを選べばほとんど接続できるといえる。しかし、8Ωのキャビネットに接続する場合は出力が半分になるので音量が不足する可能性があり注意が必要だ。あと、スタジオによっては8Ωのキャビネットが2個積み上げておいてある場合もある。この場合も4Ωのヘッドアンプからそれぞれに接続することで、8Ωになりそれぞれに半分ずつ出力されるため問題ない。ちなみに4Ωのキャビネット2台に4Ωのヘッドは接続できない。
4Ωのヘッドアンプ(パワーアンプがソリッドステート)で使えるパターンを整理すると
・4Ωのキャビネットが1台
・8Ωのキャビネットが1台〜2台
ということになる。
ちなみにヘッドアンプを買う際に800W出力と大々的に書いておいて、2Ωということがある。つまり、ほとんどのスタジオでは4Ω以上で使うことになり、結果400W以下の出力しか得られないということになるため注意が必要だ。
スタジオによって置いているキャビネットが違うため、初めてつかうキャビネットは正しい接続方法をインターネットでマニュアルなどを検索して利用することになる。
メーカーごとの特徴
小型ベースアンプヘッドを選ぶ上で全て試奏するのは難しいということもあるだろう。まず自分の好みの音色にあったメーカーを選んでから試奏するといいかもしれない。もちろん機種によっても音は違うが、メーカーごとにそれぞれ個性があると思う。筆者のもつメーカーに対しての超個人的感想を述べよう。こればかりは人それぞれなのであまり参考にしなくていいと思う。
AMPEG
言わずと知れたベースアンプメーカーだ。ベーシストならだれもが一度は弾いたことがあると思うのでイメージはつきやすいだろう。標準的なベースサウンドとも言えるが、実は割と味付けは濃い。ロックサウンドににあう自然な歪み感が特徴で、ポップやロックに似合うサウンドと言えるだろう。
Ampegのヘッドアンプを楽天で見る

HARTKE
こちらも多く見かけるベースアンプだ。クリアな音色で幅広いジャンルで使われている。あのVICTOR WOOTENもHARTKEの宣伝によく出ており、ロックからジャズ、フュージョンまでジャンルを問わない薄味の音色と言えるだろう。
HARTKEのヘッドアンプを楽天で見る

MARKBASS
こちらはおそらく小型ベースアンプヘッドで最も多く見かけるメーカーだと思う。楽器店でも小型アンプを置くならこれ、と言わんばかりに良く置いている。音色はやや丸く温もりのある野太いサウンドが特徴。ロックやポップスなどによく合うと思う。
MARKBASSのヘッドアンプを楽天で見る

EDEN
スタジオなどではあまり見かけないが、プロ御用達のベースアンプメーカー。クリアでハイファイな音色。最近は小型ベースアンプヘッドなども出したが、WTX-500はピークランプがつきやすく、出力が小さいらしい。ヘッドアンプは大きくモデルチェンジしたがロックな印象が強くなったかな。
EDENのヘッドアンプを楽天で見る

ASHDOWN
VUメーターが見た目にも素敵なアンプメーカー。太く倍音豊かなサウンドが特徴。筆者は個人的にASHDOWNの昔のモデルが好きだった。が、当時はイギリスで作られていたのに対し、最近は中国製のものがほとんど。低価格ではあるが、いろんなモデルをどんどん出ては廃盤にしていっている。作りも音も安っぽくなり、最近のASHDOWNはやや残念だ。イギリス製の頃のASHDOWNは絶品である。
ASHDOWNのヘッドアンプを楽天で見る

AGUILAR
エフェクターでも有名なメーカーである。ベース本来の持ち味を生かす印象で、薄味。AGUILARのDB751は図体は大きいが、なんとも甘く素直な音色。筆者個人としてはこれこそベースアンプの王道ではないかと思う。スラッパーにも利用者の多いアンプメーカーであるが、歪みにはめっぽう弱い印象。
AGUILARのヘッドアンプを楽天で見る

TC ELECTRONIC
小型ベースアンプではもはやMARKBASSに並ぶ存在になりつつあるアンプメーカー。アンプにチューナーが付いていたり、パッチを保存できたりと、見た目にも現代感のあるアンプを出している。音も非常にクリアなサウンドで、優秀。だがデジタル感は否めず、TUBE TONEというチューブアンプを再現したつまみはあまり使い道がなさそう。
TC ELECTRONICのヘッドアンプを楽天で見る

TECAMP
とにかく音がクリアなアンプメーカー。素直というよりは、ハイとローが綺麗に出るので地味に味が濃い印象。特にハイは特徴的で、強いのに嫌味がない。これはロックやポップスというよりはフュージョンやジャズに向いていると思う。またスラップにも向いていると思う。ちなみに筆者TECAMPのPUMA 900を愛用している。
TECAMPのヘッドアンプを楽天で見る

おわりに
色々とヘッドアンプの選び方について述べてきたが、筆者個人がお勧めする条件は750W以上の4Ωアンプで小型のものがいいと思う。大型のものも、音が気に入ればそれに越したことはないが、小型のものでも最近では十分な音質が出ると感じるし、なにせ持ち運ぶのが大変だ。また、ヘッドルームはなるべく確保するようにしよう。個人的には音質を向上させる上で、むしろこれが一番重要ではないかと感じる。あと、なるべくたくさんのアンプと触れ合うことをお勧めする。スタジオによってはヘッドアンプの貸し出しをしてくれるところもあるし、ネットで目当てのヘッドアンプがおいているスタジオに試奏しに出かけるのもいいだろう。弾けば弾くほど自分にとっていい音とは何か、というテーマに対し深く理解していくことができると思う。今はどんな音がいいかわからないといった人も、なるべく色んなベース、アンプなどと積極的に出会う機会を作ることで自ずと自分のこだわりの音色が見つかっていくものだと思う。

ありがとうございます、とても参考になりました�� GENZ-BENZ SHUTTLE MAX 12.0 を使用しております。アンペッグはクセが強く苦手ですが、その場合、アンプのエフェクトループの受けに 自分のコンパクトプリを繋ぎ、パワー部だけを使用すれば少しは違うかなと思っております。ご意見を頂ければ幸いです。
返信削除お返事遅くなりすみません。
削除アンプのリターンにコンパクトプリを繋ぐことでアンプのプリ部分をバイパスできますので、一つの手段としてはありだと思います。
しかし、この方法にも欠点があります。
一つ目はコンパクトプリによってアンプのインプットに入力することを前提に作られているものがあり、この場合、リターン端子につなぐと入力が弱く十分な音量が得られません。そして、コンパクトプリの音量を最大限まで上げるとやはり音像が崩れたり、音の強弱やニュアンスが十分に発揮できなくなります。そのためコンパクトプリは十分な音量が得られるものを選ぶことが前提となります。
また、個人的な感想としてアンペグのプリ部分は音質の特にハイを強調し、パワーアンプは割と音がこもる印象があります。そのため、僕はアンペグの場合インプットに気に入ったコンパクトプリをつないで、音作りをした方が結果上手くいくことが多かったです。リターンにつなぐと音がこもってしまい、やや音作りがしにくいようにも感じます。これはコンパクトとの相性もありますし、作りたい音の方向性(ギラついた音か、丸い音か等)にもよりますので、実際に試してみて気に入った方で良いかと思います。
特にアンペグのギラついた部分や、耳障りな音が気になる場合はリターンに入力することは有効であると思います。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除スピーカーの再生効率ですが、一般的に3dB-W-M異なる毎に2倍×X条の音量差が生じます
返信削除6dB-W-M違うと4倍。
9dB-W-M違えば8倍
更に12dB-W-Mも違うと16倍
例えば、、、
102dB-W-Mのスピーカーキャビネットに10w(/50W)を入力した場合の音量と、
90dB-W-Mのスピーカーキャビネットに160W(/800W!)を入力した場合の音量が同じ事になる計算
ゲンツベンツですが、すったもんだが有った末に大手メーカーに会社、ブランド毎吸収されて直ぐにブランドは消滅しました。
返信削除大手のライバル会社、ブランドはゼニに物言わして吸収した後に消滅させる方式。結局安上がりになるのかな?
SWRもフェンダーの子会社になって直ぐに親会社から試合終了を宣告されて消滅しました。
んで、ゲンツベンツの創業者らが新たに立ち上げたのがゲンツラーのブランド。
ゲンツベンツ時代のコンセプトを更に推し進めた高品位なアンプやスピーカーキャビネットを転回中。
中でもキャビネット中央に複数の小口径スピーカーをインラインで並べるキャビネットは注目の的?
なるほど、ありがとうございます。ライバルは小さいうちに潰すという企業論理そのものですね。ゲンズベンツは装備も充実していてなかなか良いアンプと思っています。
返信削除★SWRも20年ぐらい前に使っていましたが、ツウイターを何回も飛ばしました。
★ゲンズラーのスピーカー:縦に並ぶ小さいSPは新しいアイデアで面白いですね。
★TECAMP ( テックアンプ ) / PUMA 900 も気になっています。
なかなか良さそうな感じがしています。
お疲れ様です。
返信削除私事、ウッドやらエレキベースやらぼちぼちやっていて、大体PA屋さんのいない自己完結を求められる現場がほとんど。
と言うことから、ここ数年来のアンプ関係はPJBをメインに展開しています。
キャビネットは同ブランドのアイコンでもある5インチSP×4発のC-4を3台所有。
現場毎にヘッドアンプのD600やD200と適時組み合わせて運用中。
そこまで必要の無い場合(ウッドベース)にはBass cubやダブルフォーで対応しています。
音量の大小変化に関係なくナチュラルでフラット(ライン音をヘッドフォンでモニターしたかのような音)かつ同じ音色を奏でてくれ、音像が崩れずに遠鳴り、音が抜けしてくれるのが使用している理由?
特にD600とC-4を3台、12発の場合(アンプ出力575W/2.67Ω)は大ホールでもそのままでも十分に逝けます?
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除ありがとうございます。
返信削除PA屋さんがいてもベースとギター、ドラムは生というところ ありますね。
結構大きい音を出して欲しいとの事で 自分のためのモニター音量をはるかに超える音を出すと「ちょうどいいです」とか言われ 妥協とはこの事かと思う時があります。。。
PJBのスーツケースと EXスピーカー(12インチ4発)をライブハウスで弾いた事がありますが すっきりとした音が印象的でした。
お使いのセットは とても良い組み合わせの様ですね。
私は普段、アンプを使わず、PCの中の音源とベースの音をヤマハのミキサーでミックスして インナータイプのイヤホン(ソニーXBA-A1)で練習しております。
このミキサーにはイコライザーがついておりますので、音程を聞くのにじゃまになるような最低音はすべてカットしております。
D-600 は一度弾いてみたいです♬
あれから、、、、
返信削除D-200を下取りに出してD-400に変えました。それも(たまたま在庫の)限定の赤パネル。
更にキャビネットのC-4が一つ増えて4台になりました。
、、、こちらもたまたま新型スピーカーの更に限定外装仕様です。
ダメ押し?でゲンツベンツのSTM-600(中古)をゲット。
その直後に
夏前にちょっと余っていたエミネンスの12インチネオジュームSPを知人のオーディオ屋さんに預けてスピーカーキャビネットの製作をオーダーしていたのが先日いきなり?完成。
見た目、少し大きめなカホーン見たいなフロントバスレフキャビ。
このカスタムSPキャビネット(スピーカー単体の仕様は300W/8Ω。99dB/W/m)とゲンツベンツの組み合わせは音量音圧もあり存外に極上なサウンドです。(ツイーターは無いので高音の伸びはそれなりですが)
共演者やお客様からも好評。レンタルした東京の手練れのプロベース氏等は意外な良音にビックリ、何処のメーカー?と問い合わせされました
ベーリンガーのB-205Dと言うコンパクトパワードSPの格安な中古をゲット
、、、自分(ベース)用のニアフィールドモニターほか。アンプのラインアウト等~コレに接続。ポイントはB-205Dのベースコントロールはオミットして中高音だけを耳許で鳴らすとアンプ本体からの低音と混ざってクリアなモニター環境が構築できます。
てな事で機材が結構増殖中?
こんばんわ。
返信削除いろいろと機材が増えていいですね。
カスタムスピーカーが気になります。とても良いスピーカーを作られたのですね。エレキベースはアンプとスピーカーとベースの相性が とても大切と思っております。
さて、以前 中古のオーディオ屋さんで ヤマハで整備されたパワーアンプ PC-2002 を2万円で買い ずっと持っております。
できれば これを使ったベーアンプをためしたいなあ と思っております。
しかし重すぎて運べないのは目に見えておりますので躊躇しております。
スピーカーに戻りますが、検索していたら、こんなメーカーも見つけたところです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e207960408
Can A Sports Toto Toto Band Members Have Fun With?
返信削除Are Toto Band Members Have Fun With Sports Toto Band Members Have Fun With The band have been active 토토 사이트 홍보 since 2002, and this year, they
Slot Machine Games - Jtm Hub
返信削除A unique gambling site. The slot machines are 경상남도 출장샵 a common form of slot machines. In fact, they can be played on a 안양 출장안마 casino's 인천광역 출장샵 premises. It is easy to 서울특별 출장마사지 play and 거제 출장마사지 easy